糖尿病網膜症

icon糖尿病網膜症とは

糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の代表的な病気です。
糖尿病をかかえている患者様の約40%にみられる病気です。
放っておくと最悪の場合、失明することもあります。

糖尿病網膜症とは

糖尿病と糖尿病網膜症の原因と関係

糖尿病との関係が深いため、いくら治療を行っても、また再発してしまうことがあります。
根本的な原因である糖尿病の改善が重要になります。

1

糖尿病の場合は血糖が高く、
血液が固まりやすくなる(網膜症のない時期)。

1

2

毛細血管の詰まり、流れの悪さによって
細い血管が変形したりつまりやすくなり、
眼底出血が起こりやすくなる(単純型)。

2

3

網膜への酸素の不足が起き、
網膜の血のめぐりが悪くなる(前増殖型)。
この段階でレーザー治療が必要です。

3

4

本来は存在しない弱い新生血管が作られ、
そこが破裂・出血を起こす。出血や網膜剥離を
起こし、見にくくなります。(増殖型)。
この段階ではレーザー治療だけで対処ができず、手術が必要で、放置すると失明します。

4

網膜の中央部を「黄斑」といいます。
この部分に水がたまってむくんだ状態を「黄斑浮腫」といいます。ゆがんで見えにくくなります。黄斑浮腫は、いずれの段階でもおこりますが、網膜症の中でも初期段階の単純型糖尿病網膜症に合併することもあるので、注意が必要です。
黄斑浮腫が起こった場合は、ステロイド注射や抗VEGF薬注射を行います。

img

icon初期症状の傾向

糖尿病網膜症は糖尿病を発症後に発症しますが、すぐに症状が出るものではなく、視力の低下や飛蚊症などが自覚症状としてみられる場合は病気がかなり進行をしていることがあります。症状がなくても定期的に眼底検査をすることをオススメします。

  • 飛蚊症の症状

    視界の中に小さな虫のようなものが見える。

  • 視力が低下する

    かすんで見えたり、ぼやけて見えたり、ゆがんでみえたりする。

他にも「目の中にすすが溜まったよう」「真っ赤なカーテンが霞んでみえる」など人によって表現は異なります。

icon治療方法

糖尿病の人は自覚症状がなくても定期的に受診し、検査を受けるようにしましょう。糖尿病網膜症は、残念ながら完全に治すことのできない病気です。
しかし、自覚症状がない時期に適切に治療すれば、かなりの場合眼の機能の低下を抑えることができます。

1)検 査
視力検査、眼底検査を行います。
眼底検査では眼底が見やすくなるように散瞳薬というひとみを広げる点眼薬を使って網膜の状態を確認します。瞳を広げると4から5時間程度ぼやけてみにくくなります。できれば車以外で来るようにしてください。車でしか来れない場合は、片目ずつ検査させていただきます。
2)血糖コントロール:食事生活・運動習慣の改善
症状の進行を改善させたり、他の治療の効果を十分なものにするため、
血糖をコントロールすることが不可欠です。血糖コントロールをしっかりと行うことで、網膜症の進行を食い止めることができます。
糖尿病治療が必要な場合は内科の受診も必要になります。
3)レーザー光凝固術
網膜症が進んでいる場合には、造影検査をして血のめぐりの悪い所が無いか検査します。血のめぐりが悪い所があればレーザー治療して、新生血管の発生を防ぎ、網膜症の進行を阻止します。網膜光凝固術は早い時期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。
4)硝子体手術
レーザー光凝固術で網膜症が抑えられない場合や、出血や網膜剥離をきたし、視力が低下した場合は、硝子体手術を行います。
ものを見る中心にむくみを起こし、注射治療で落ち着かない場合も硝子体手術することがあります。
5)注射治療(ステロイド、抗VEGF薬)
ものを見る中心に浮腫みを起こした場合は、ステロイド注射や抗VEGF薬注射を行います。